【ウクライナ軍事侵攻2年】ロシアの今後は…モスクワから中継

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から24日で2年です。ロシアの攻撃でこれまでになくなったウクライナの民間人は1万人以上。出口の見えないまま戦争が長期化しています。ロシアは侵攻2年をどのように迎えたのでしょうか、モスクワから中継です。 この動画の記事を読む> ロシアは、戦況が好転した今がチャンスとみて、さらなる攻勢をかけるとみられます。 プーチン大統領は、「祖国防衛者の日」の23日、「軍事力がロシアの自由を保証する」と語り、軍備を増強すると強調しました。 ロシアは今、国内で武器弾薬を増産する態勢を整えていて、ミサイルと組みあわせ無人機についても大量生産を進めています。物量でウクライナを圧倒できるという目算があるとみられます。 武器の増産は景気の下支えにもつながっていて、国民の間に不満は広がっていません。独立系機関の「世論調査」では、「軍事作戦」の支持率が77%。「プーチン大統領」の支持率は85%と去年秋から伸びているのです。(世論調査:軍事作戦への評価「支持する」77%、「支持しない」16% プーチン大統領の支持率 「評価する」85%、「評価しない」12%  出展:独立系世論調査期間「レバダセンター」1月) ──世論調査の数字などをみるとプーチン大統領の政権運営に不安材料は見当たらないということでしょうか? 「全くない」というわけではありません。政権への不満は水面下ではくすぶっています。 先週は反プーチンの急先鋒だった民主活動家のナワリヌイ氏が獄中で死亡し、追悼という形で抗議の動きが表面化しました。ただ、こうした動きを当局は力で抑え込もうとしています。 大統領選に向けて反戦を掲げたナジェージュジン氏の立候補は、選挙管理委員会が認めませんでした。 さらに動員兵の家族で作る早期帰還を求める運動には、厳しい監視が続いていて、報道するメディアに圧力をかけるなどしています。 プーチン大統領は、来月のロシア大統領選挙で圧勝し、政権基盤を固めるために政権批判の芽は徹底的に摘んでいくとみられます。 ──戦争は3年目に入ろうとしていますが、出口の見えないままの状況今後もしばらく続くとみていますか? プーチン大統領は、長期戦になればなるほどウクライナが息切れしてロシアに有利になると考えているとみられます。 プーチン大統領の頭の中にあるのは、ウクライナの“後ろ盾”であるアメリカです。そのアメリカで大統領選が行われる11月を見据えていると考えられます。 今月、侵攻
Back to Top