弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese]
For improve playback, use the chrome extension Embedy High Definition for desktop and watch video at high speed with a resolution of 1080p
各時代の特徴を強調するために不自然な箇所が多々あります。動画では「飛鳥時代」「奈良時代」を目安として書いておきましたが、奈良時代の日常的な木簡では既に上代特殊仮名遣いが失われているので、雅語は既に言文不一致の状態にあったと見るべきでしょうから、実際には少し前の時代に対応しています。アクセントなど所々良く分からないので誤魔化しています。また最近の研究ではアクセント2.4類と2.5類の区別が意味に基づいた二次的な群化である可能性が再浮上しているようなので弥生時代後期の時点でどこまで弁別されていたかは不詳ですし、古くから指摘されているように語末 -m に由来するものも混在しているのでしょう。いわゆる母音連続のうち上昇二重母音をここでは一律で *Vr にしておきましたが、実際には流音に限らず様々な子音を挟んで *VCV からの縮約が起きているかと思われ、例えば用言語幹において **uma > *o であるとする提案は尤もらしく思われます。ついでに *m [β] あたりを想定すると「馬」がわざわざ *Nmaで借用されるのも納得できるところですが、まだよくわかりません。
5 views
297
88
7 months ago
00:29:52
1
ソ連時代のアパートを購入・改装したモスクワの親友宅にお邪魔して誕
7 months ago
00:03:21
1
鎌倉STYLE / ぼっちぼろまる (Music Video)
1 year ago
00:01:52
2
古代日本語で会話してみた
1 year ago
00:06:59
2
平安貴族はどんな言葉を使っていた?平安時代の発音を再現する方法を解説!
1 year ago
00:04:58
5
弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese]
3 years ago
00:00:45
1
弥生時代の日本語の響き (日本書紀歌謡から祖語形に変換)
4 years ago
00:03:12
4
[Proto-Ainu] “正しい縄文語“で神々の詩
Back to Top