水無月(みなづき)の作り方【茶道 和菓子生活】

水無月(みなづき)の作り方! こんにちは!おうちで本格和菓子チャンネルです。 ういろう と 小豆を使った和菓子「水無月」の作り方を紹介します 水無月は 氷をイメージして作られました 「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事とも関係がある和菓子です 6月30日は 1年の折り返し地点 夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が行われます 神社に、茅の輪(ちのわ)という 汚れ落としの「輪」が設置され これを潜って、無病息災を祈ります その帰りに 水無月を頂きます。 夏越の祓(なごしのはらえ)は 水無月の祓(みなづきのはらえ)とも 呼ばれます。 動画をご覧になって 季節の行事と 季節の和菓子を 楽しんでください  【紹介】 茶道 裏千家の正教授 清 と申します。 お茶と和菓子作りを 教えています。 著書  ○やさしく作れる本格和菓子 ○つくってみたい茶席の和菓子十二か月 ○実用 自分でつくる茶懐石 ↑↑ココを押すと amazonに行き 書籍一覧が出てきます 【チャンネル】 このチャンネルは 和菓子の作り方を 紹介しています。 チャンネル登録すると 最新動画が 自動で表示するので 是非!! ↑↑ココを押すと チャンネル登録します 【材料】 8個分 ・薄力粉 80g ・上新粉 16g ・上白糖 130g ・水(A) 250cc ・本葛粉 5g ・水(B) 50cc ・ぬれ甘納豆 50g 【器具】 ・流し缶(16.0cm×13.5㎝) ・クッキングシート ・ハサミ ・ボウル ・泡だて器 ・茶こし ・ゴムベラ ・ザル ・布巾 ・まな板 ・包丁 ・定規 ・蒸し器(露取り布巾) 【作り方】 ~生地を作る~ ・ボウルに薄力粉、上新粉、上白糖を入れて軽く混ぜ合わせる。 ・水(A)を加えて、ダマがなくなる程度に溶き混ぜる。 ・葛粉に水(B)を加えて指でよく溶き、茶こしで漉しながら②に加える。 ・全体をよく混ぜて、ぬれ布巾(ラップでも大丈夫)をかぶせて、10分置く。 ~型紙を作る~ ・流し缶の高さから2㎝高くなるように、クッキングシートを用意する。 ・シートのロールの向きに逆らってシートを置き、中央に中枠をのせる。 (生地をねかせている間) ・側面の無いところから内側に折り込んで、中枠をはずす。 (型紙を作る) ・折り込んだところを指でしっかり押さえて、内枠と同じ幅の紙を作る。 ・高さが2㎝出るように流し缶に納め、底の部分に印を付ける。 ・反対側の底の隅にも印を付け、2㎝より長い紙は切り取る。 ・一旦、取り出して底の印の部
Back to Top