【能登地震】石川で81人死亡 「72時間」超えるなか続く“懸命救助”【スーパーJチャンネル】(2024年1月4日)

 震度7を観測した石川県能登地方の地震による死者は81人に上っています。生存率が大幅に下がるとされる発生から72時間を過ぎた今も懸命な救助活動が続いています。 ■「72時間の壁」超え“懸命救助”  被災地に降る無情の雨。痛々しい爪痕を目の当たりにします。  能登半島で最大震度7を観測した地震から3日。生存率が大きく下がるとされる72時間を迎え、懸命の救助が続きます。 ■富山から帰省 中学1年生 犠牲に  石川県内でのこれまでの死者は日を追うごとに増え、81人に。そのなかには富山市内在住で石川県輪島市に帰省中の中学1年生が亡くなっていたことも分かりました。 富山市 藤井市長 「富山市の中学生が保護者と輪島市に帰省し、被災した。中学生1名が亡くなったとの情報を把握している」  ただ、全容はまだつかめず、余震が救助の手を阻みます。 ■「79人が安否不明」氏名を発表  正月を襲った地震。家族の団らんを奪いました。携帯電話もつながりにくい状況。情報は錯綜(さくそう)しています。 行方不明の女性の親族 「避難所も周って捜したが、どこにも見当たらない」  輪島市内で捜索が続く1軒家。90代の女性が1人住んでいたそうです。兵庫県西宮に住む70代の長女と40代の孫娘が帰省していた家は地震で大きく崩れ去り、3人とは連絡が取れていませんでした。 行方不明の女性の親族 「見つかってほしい。とにかく見つかってほしい」  午後になり、安否不明だった3人は市役所に避難していることが分かりました。  石川県では住宅が全壊・半壊したのは210棟と発表しています。さらに県は安否不明者79人の氏名を発表。それぞれに無事を祈る人がいます。  地場産業である輪島塗などが入った7階建てのビルも大きく崩れ、救助作業中にも震度5強の余震が襲います。  支援物資を運んだり救助へ向かう道路もこの状況です。マンホールが隆起した道路。まだ車で走れるところもあれば、崩れた家屋が道路をふさいで徒歩ですら通れない道もあります。 ■「輪島朝市」一変 200棟超焼け  観光名所も甚大な被害が出ています。輪島市の朝市通り。店舗や住宅など200棟以上が焼けました。 近くに住む男性 「ここは金物屋だった」  近くに住む男性は、いまだ親戚と連絡が取れていないといいます。 近くに住む男性 「もう80…90歳近いおじいちゃんだから再建は無理だろうし。本当に悲しくなった。息子も家族もたくさんいるから大丈夫だと思う」 ■海岸線に異変 「隆起」  現地調査で新たに分かったことも。東É
Back to Top