【数値化】伸びるやつは言葉に厳密だし、組織の共通言語として数字で話すのが大事っていう話

はなまる学習会代表の高濱正伸 (たかはままさのぶ)さんの動画「伸びるやつは言葉に厳格である」の切り抜きをXで紹介したところ、大きな反響がありました。 今回の動画では、「言語化」と「数値でコミュニケーションとること」について解説します! 00:00 オープニング 02:39 1.頭がいい人は世界を細かく刻める 07:10 2.優秀な人はダイエットが得意 12:17 を入れてV字回復した旅館の話 ※弊CHではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。 【公式LINEはじめました】 YouTubeでは話せない濃い話やイベント告知などはLINEにて。 【メンバーシップはじめました】 サトマイの”共犯者”になって面白いことしよう! スマホ : パソコン: ▼おすすめ動画 【理詰めのサイゼリヤ】紙でオーダー?アンチDX&逆張り戦略を徹底解説 ★このチャンネルについて 確率・統計を使って世の中の謎を解く「リアル謎解き」を体験していただく、 教育エンターテイメント番組です。 発信者の個人的意見や考察が多分に含まれます。 正確な計算をすることや、個々の情報の精査には注力していません。 「おもしろい!」「賢くなった!」「スッキリした!」 というアハ体験をしていただくことを重視しています。 細かな言葉の定義、言い回し、誤字脱字、計算ミスは、発信者の責任ですが、 「謎解きのロジック」が分かれば、細部は訂正できるでしょう。 ということで、大目に見てもらえれば幸いです。 ========= サトマイ: ビジネス統計学の専門家、マーケティングリサーチャー 合同会社デルタクリエイト代表 桜花学園大学客員教授 \\ 国立中学校の入試問題に採用されました // 著書『レジの行列が早く進むのは、どっち?』 ↑統計学入門書を読む前に読む本 数学アレルギーから学生時代より文系の道に進むが、国立福島大学経済経営学類に入学後、統計学と出会い数学アレルギーを克服する。 在学中、株式会社野村総合研究所主催の「マーケティング分析コンテスト」入賞。卒業後、一般企業に就職するが、26歳で独立、データ分析・統計解析事業を始める。 企業向けに、データを正しく活用するマーケティングリサーチや需要予測調査をおこなうことで、見込み客の離脱率を改善し年間1,200万円の機会損失を解消したり、ダイレクトメールの送り方を変えて年間600万円の経費削減に貢献したり、”外さない”商品開発手法を体系化したりするなどの実績がある。 データの活用を通して意思決定コストを削減し、組織力をあ
Back to Top