シャチの群れ 流氷で閉じ込め 知床の海で...「息ができない」 専門家「家族の絆の強さも...」
6日午前10時ごろ、北海道・知床の羅臼町沖で撮影された映像。
十数頭のシャチが一面を覆った流氷に囲まれ、身動きが取れなくなっていた。
脱出を図ろうとしてか、体を上下に動かしたり、一度、海中に沈んだあと大きく身を乗り出すような様子が見られた。
6日午前8時過ぎ、地元の漁業者から観光船の運航会社を通じて、「シャチが流氷に閉じ込められているようだ」などと羅臼町の職員に連絡があった。
町によると、シャチの数は少なくとも13頭で、子どものシャチも確認された。
この様子をドローンで撮影した人は...。
撮影した土屋誠一郎さん「穴が小さい状態だったので、みんな縦になって、呼吸するためにだけ頭を出す、顔を出して、一生懸命って感じの状態でしたね」
羅臼の海では、2005年にも12頭のシャチが流氷に閉じ込められ、救助活動が行われたものの、衰弱した数頭が死んだ。
今回の群れは、なぜ流氷に閉じ込められてしまったのか。
動物の生態にくわしいパンク町田さん「彼ら(シャチ)が呼吸するためには、あそこの狭い空間にいないと息ができない。体力のある個体であれば、泳いでこの危機を脱することもできる。ほかのメンバー(子ども)をおいていけないので、共倒れになる。グループというか、家族の絆の強さなんかも邪魔している」
今回の現場は一面が流氷に覆われているため近づくことができず、町は状況を見守るとしているが、その後、群れは見えなくなったという。
FNNプライムオンライン